どれだけ忙しくてもお腹は減るし、当然ご飯は必要です。外食やお惣菜は便利だけど、栄養やカロリーが気になりますよね。
やっぱり家でご飯を作りたい!でも献立を考えるだけで毎日大変。そんな時、みんなはどうやってやり過ごしているのでしょう。
目次
困った時の献立の決め方
今日の晩御飯は何にしよう?考えてみたけれど何も思いつかなかった時、参考になる献立の決め方をご紹介します。
定番メニューから選ぶ
誰でも1つは簡単に作れる定番メニューがありますよね。例えばカレーや親子丼、野菜炒めなど、何度も作ったことがある献立です。忙しくてあれこれ考える余裕がなくても、あれならさっと作れる!忙しい時はそんなメニューを選んでいるようです。
スーパーの特売で決める
とりあえずスーパーへ行ってみて、今日の特売品をメインに選ぶという方法もあります。鶏肉が安ければ唐揚げ、豚肉が安ければトンカツなどなど、安い物でメニューを決めるのも家計が助かる賢い方法です。
インスタやブログに頼る
帰りの電車の中でさっとお気に入りのインスタやブログをチェックして、メニューの参考にする人も多いようです。安くてボリュームのあるメニュー、おしゃれなカフェのようなごはん、電子レンジで簡単に出来るメニューなどなど、今はたくさんのジャンルから選べます。
インターネット検索をかける
冷蔵庫にある材料を入力して検索するだけで、その材料を使ったレシピがチェック出来ます。例えば「豚肉」「レタス」「レシピ」の3つを入力すれば、クックパッドやクラシルなどのレシピサイトから、数えきれないほどのレシピが出てきます。

困った時の献立の決め方
スペシャリストの知恵
平日忙しいからこその工夫や、いかにラクして自炊するかの工夫など、スペシャリストはさまざまな知恵をフル活用しています。
冷凍ストックを作っておく
休日にまとめて買い物に行き、そのまま下ごしらえまで済ませてから冷凍してしまうのが、上級者テクニックです。平日はそのまま電子レンジで解凍して食べたり、一手間加えて別の料理にアレンジするのです。
使いやすい食材を見つけておく
自分がよく使う食材を把握して、ストックしておくのは初心者でも出来るテクニックです。例えば玉ねぎ、にんじん、じゃがいもがあればカレーにも肉じゃがにもコロッケにも…、と何種類ものメニューに使えます。
また、冷凍うどん麺や冷凍野菜も、買っておくと便利な食材です。あと1品足りない時、気がついたらお米がない時などに頼りになりますよ。

よく使う食材を把握しておきましょう
使える便利な家電
料理の手間を省ける、便利な家電はもうご存知ですか?これさえあれば、いろんな料理が手抜きで作れます。
フードプロセッサー
みじん切りやスライスはもちろん、ハンバーグや餃子のタネ作りにも役立つフードプロセッサー。これ1つで刻む〜こねるまでお任せ!洗い物も減るので、後片付けもラクになります。
炊飯器
お米を炊くだけでなく、スイッチ1つでケーキも焼ける優れものです。炊飯器の便利機能を知らないなんて、勿体ない!炊飯器レシピは意外とたくさんありますので、ぜひ活用してください。
おススメ炊飯器レシピ
最後に、すぐに役立つ炊飯器お助けレシピを紹介しますね!
炊飯器でサムゲタン!
レシピ
【材料(2人分)】
- 鶏手羽元…6本
- 米…大さじ2
- 長ネギ…1本
- にんにく…1片
- しょうが…1欠片
- 酒…大さじ1
- 鶏がらスープの素…大さじ1
- 青ネギ…少々
【作り方】
- 米は洗って水気を切っておきます。長ネギは斜め薄切り、にんにくは半分、しょうがは千切り、青ネギは小口切りします。
- 炊飯器に鶏手羽元、米、長ネギ、にんにく、しょうが、酒、鶏がらスープを入れ、3合のメモリまで水を加えます。
- 炊飯器のスイッチを入れます。
- 炊飯が終わったらうつわに盛り付け、青ネギを散らします。

炊飯器でサムゲタン!
炊飯器でカオマンガイ!
レシピ
【材料(2〜3人分)】
- 米…2合
- 鶏もも肉…1枚
- 白ネギ…1/2本
- しょうが…1欠片
- 鶏がらスープの素…小さじ2
- 醤油・お酢・オイスターソース…各大さじ1
- 塩コショウ…適量
【作り方】
- 鶏もも肉の両面に塩コショウを振っておきます。
- 米をとぎ、2合分の水を入れます。
- おろしたしょうが、鶏がらスープの素、ネギの青い部分、鶏もも肉を米の上に入れます。
- 炊飯器のスイッチを入れます。
- 白ネギをみじん切りにし、醤油、お酢、オイスターソースと混ぜあわせます。
- 炊けたらお皿に盛り付けます。
どちらも簡単に作れるレシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。