マクロビは海外のセレブがこぞって取り入れていることから話題になり、健康的な食事法として知られるようになりました。しかし、本当はカラダに良くないというネガティヴな意見を目にすることがあるのも事実です。なぜそのように意見が分かれているのでしょう。
目次
マクロビとは
マクロビとは「マクロビオティック」の略語です。桜沢如一という日本人が提唱した健康法で、細かなルールが定められています。
ちなみに「マクロビオティック」は桜沢如一の造語で、古代ギリシャ語の「macro(大きな)bio(生命)tic( 術、学)」が語源となっています。
マクロビの歴史〜「身土不二」と「一物全体」〜
マクロビは江戸時代の儒学者、貝原益軒(かいばらえきてん)が記した「養生訓」が起源です。その「養生訓」を元に、明治時代に石塚左玄(いしづかさげん)という医師が、現在のマクロビに通ずる2大原則「身土不二(しんどふじ)」と「一物全体(いちぶつぜんたい)」を提唱しました。
「身土不二」とは、自分の住む土地で獲れた旬の食べ物や伝統食が健康に良いという考え方です。
また、「一物全体」とは、1つのものを丸ごと食べるのが良い」という考え方です。野菜なら皮や根ごと、魚なら丸ごと食べることで、命をそのままいただくことを勧めているのです。
その教えを自身の体のために取り入れて、さらに世界中に広めたのが、桜沢如一というわけです。

「身土不二」と「一物全体」
実践方法と決まりごと
マクロビは玄米菜食がベースとなっています。なるべく自然農法の食材を選んで食べ、自分の体調に合わせて食材や調理法を考えるのが基本です。
桜沢如一の提唱しているマクロビは、
- 砂糖は使用せず、甘みは米飴やメープルシロップなどで代用する
- 肉類や卵、乳製品は用いない。ただし、卵は病気回復に使用する場合もある
- なるべく天然由来の食品添加物を用いる
など、多くの決まりごとがあります。
いきなり全てを取り入れるのは難しいかもしれませんので、まずは白米を玄米にしてみることや、地産地消を心がけてみることなどから始めるのがいいかもしれません。

マクロビは玄米菜食がベース
マクロビのメリット・デメリット
マクロビに賛否両論ある理由を探るため、そのメリット・デメリットを挙げてみました。
マクロビのメリット
マクロビはそもそも健康法ですから、体質改善や健康促進が大きなメリットになります。実際、アトピーやアレルギーの改善、便秘や肌荒れ解消、病気になりにくくなる、冷え性や生理不順の解消などを実感している人がたくさんいます。
また、生活習慣病の予防にも、マクロビが役立つと言われています。糖質や動物性たんぱく質の過剰摂取は、生活習慣病の原因の1つです。マクロビを実践すればその原因はなくなり、生活習慣病の予防や改善に効果を発揮してくれます。
マクロビのデメリット
マクロビの1番のデメリットは、食べられるものが限られる点でしょう。
肉や甘いお菓子が好きな人には、慣れるまで苦痛以外のなにものでもないはずです。ただ、菜食主義と違い、マクロビの場合は全く食べられないわけではありません。回数の制限と考えれば良いでしょう。
しかし、やはり偏食にはなりますので、栄養が偏る可能性もあります。これが2つ目のデメリットです。
マクロビを取り入れている人は、カロリーやタンパク質、ビタミンB12、鉄分などが不足しがちと言われています。逆に塩分は決して少なくないので、栄養バランスが取れているとは、言えないかもしれません。
それから、マクロビを気にするあまり、自由に外食できなくなることや、周囲の人に強要してしまうことも心配されます。

マクロビのメリット・デメリット
まずは少しずつ試してみましょう
マクロビは誰にでも合うわけではなく、向き不向きがあるのが、賛否両論ある理由のようです。
興味がある人は試してみて、ご自分の体質や生活ペースにマクロビが合っているのか、確認してみるのがいいでしょう。