見つけると幸せになれると言われている「四つ葉のクローバー」。きっと誰もが1度は探したことがあるのではないでしょうか。でもちょっと待ってください。三つ葉や二つ葉のクローバーの花言葉を知っていますか?なぜ四つ葉のクローバーだけが、幸せになると言われているのでしょう。
目次
クローバーについて
クローバーはシロツメクサの葉の部分です。シロツメクサの白い花で花かんむりを作った人も多いのではないでしょうか。主に三つ葉のため、四つ葉を見つけると幸せになれると言われているようです。
シロツメクサの花言葉は?
もともとシロツメクサの花言葉は「約束」です。その由来はキリスト教に基づいていると言われています。
聖パトリックがアイルランドで布教をする際に、三つ葉のクローバーを用いて「父と子と聖霊」の三位一体を説明したそうです。と同時に様々な奇跡を起こしたことから讃えられ、アイルランドの国花はクローバーになりました。
パトリックの命日は祝日となり、クローバーを胸に挿すという風習もできました。シロツメクサの花言葉の「約束」は、この故事に由来しています。
四つ葉のクローバーはどれくらい珍しい?
四つ葉のクローバーを探してもなかなか見つからないのには、訳があります。
クローバーの葉は通常三つ葉で、四つ葉になるのは、遺伝的なものや突然変異、環境などの理由があるとされています。しかし、はっきりとした理由はまだ解明されていないのです。品種改良されていないクローバーで、四つ葉の発生する確率は1万分の1〜10万分の1とも言われています。
ちなみに、五つ葉は100万分の1、六つ葉1600万分の1、七つ葉はなんと2億5000万分の1だそうです。もし六つ葉以上を見つけたら、宝くじに当たるよりも難しい確率ですから、家宝になるレベルです。

四つ葉のクローバーはどれくらい珍しい?
葉の数別花言葉
では葉の数で花言葉がどう変わるのかを見てみましょう。
- 一つ葉の花言葉⇒始まり、初恋、開拓
- 二つ葉の花言葉⇒平和、調和、出会い
- 三つ葉の花言葉⇒わたしを思い出して、約束、復讐
- 四つ葉の花言葉⇒幸運、わたしのものになって
- 五つ葉の花言葉⇒財運、繁栄
- 六つ葉の花言葉⇒地位と名声
- 七つ葉の花言葉⇒無限の幸福
- 八つ葉の花言葉⇒子孫繁栄
- 九つ葉の花言葉⇒邪を祓う
葉の数が増えれば増えるほど確率が下がるので、花言葉も壮大になっていくようですね。
ちなみに世界一多くの葉を持つクローバーの葉の数は56枚です。なんと岩手県の男性が2009年に発見しました。日本にあったんですね。
実はこの男性は、以前にも18枚の葉のクローバーを発見しているんです。この男性はものすごく幸せな人生を送り、子孫繁栄も間違いないですね。
クローバーの怖い花言葉
幸せを呼ぶクローバーですが、実は「復讐」というちょっと怖い花言葉もあります。この由来も様々な説があるのですが、最も多く言われているのが、愛が伝わらなかった時や裏切られた時の「復讐」という意味のようです。愛情と憎しみは表裏一体ということなのでしょうか。
また、四つ葉のクローバーが十字架を彷彿させることから、キリストの磔と繋がる説もあるようです。

葉の数によって花言葉は違います
四つ葉のクローバーを育てる
自然界で見つけるのは容易ではない四つ葉のクローバーですか、実は今では家で育てることが出来るんです。と言うのも、四つ葉のクローバーのタネや栽培キットが売られているからです。
四つ葉のクローバーの育て方
四つ葉のクローバーは、種まきなら4~5月か9~10月、苗植えなら4~5月が適期です。
地植えは、10cmほど掘り起こしておいた庭土に苗を植えます。株同士の間隔は、20~30cmほど空けるのがよいでしょう。
鉢植えは、鉢底ネット、軽石の順に鉢に入れ、土を鉢の半分ほどの高さまで入れます。中心に苗を置き、苗の周りに土を入れて株を固定すれば完成です。
鉢は、日当たりがよく少し肌寒い窓際など、外気に触れやすい場所か、軒下に置くのがお勧めです。もともと自生している花ですから、強く育てやすいので、ぜひ育ててみてくださいね。

四つ葉のクローバーの育て方
四つ葉のクローバーは育てて幸運を呼び込むのも良いですが、やっぱり自然界で見つけるのが、よりハッピーな気がするのはわたしだけでしょうか。
今度シロツメクサが自生しているのを見つけたら、久しぶりに四つ葉のクローバー探しを探してみるのも良いですね。