みなさんは衣料品を購入する時、その素材や洗濯表示を確認していますか?お気に入りの衣料品だからこそ大切に着るために、素材やお手入れ方法などをしっかり確認する必要があります。
目次
衣料品の素材
衣料品の素材は大きく分けて「天然繊維」と「化学繊維」の2つになります。
天然繊維
- ・コットン(綿)
- 柔らかく肌触りが良く、吸湿性に優れています。また、水分を吸収・発散するので涼しく、保温性が高いのが特徴です。丈夫な繊維で、水にぬれると強くなります。
- ・リネン(麻)
- 強くて丈夫な繊維で、水にぬれると強くなります。表面がかたく、涼しくドライな肌触りです。水分の吸収・発散が早いのも特徴です。
- ・絹
- 独特の美しい光沢と感触があります。ハリ・コシがあり、しなやかでドレープ性があるのが特徴です。軽くて温かい、高級素材です。
- ・ウール(毛)
- しわになりにくい特徴があります。吸湿性があり、保温性も高いです。さらに、弾力性にも優れています。
化学繊維
- ・レーヨン
- 吸湿性と放湿性があります。繊維が柔らかく、肌触りが良いのが特徴です。
- ・キュプラ
- 絹のような光沢があり、肌触りが良いです。吸湿性と放湿性があります。
- ・ポリノジック
- 強くてコシがあります。
- ・ナイロン
- 丈夫で軽く、伸縮性があります。
- ・ポリエステル
- シワになりにくく、型崩れしにくい特徴があります。
- ・アクリル
- 軽くて柔らかい感触で、保温性に優れています。しわになりにくく、弾力性があります。
- ・ポリウレタン
- 軽くて伸縮性に優れています。
- ・アセテート
- 絹のような光沢と感触があります。軽く、弾力性があるのが特徴です。吸湿性もあります。

衣料品の素材
洗濯表示
洗濯表示は海外の洗濯表示(ISO規格)と日本工業規格(JIS規格)があります。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
ISO規格
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/sentaku-2-hyouzi.html
JIS規格
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/pdf_data/150331_kouhyoubun.pdf
困った時の対処法
衣料品に関するこんな困ったことはありませんか?
毛玉
どれだけ気をつけていてもできてしまう毛玉、どうやって処理していますか?引っ張って無理矢理ちぎってしまうと、そこが新たな毛玉の元になってしまうのです。
できてしまった毛玉は、はさみや毛玉取りで丁寧にカットします。毛足の長いものはブラッシングでほぐしておくと、毛玉ができにくくなります。
糸の飛び出し
表面が凸凹している素材に起こりやすい、糸の飛び出し。アクセサリーやカバンなどを引っかけてしまうことも珍しくありません。
飛び出してしまった糸は裏から引っ張ったり、飛び出した糸の縦横斜めに引っ張って修正します。切ってしまうと、そこからほつれてきてしまうので、絶対にやめてください。

衣料品に関する困った時の対処法
衣料品の保管方法
シーズンオフの衣料品を保管する時も、その方法を間違えると、次に着ようとした時にがっかりすることがあります。
保管中によく生じる困ったこと
シーズンオフの衣料品を保管する時も、その方法を間違えると、次に着ようとした時にがっかりすることがあります。
虫食い
天然繊維には虫がつくことがあります。目立つ場所に穴が開いてしまうと、もうその服は着られなくなります。また、化学繊維でも天然繊維が混ざっていると、その部分だけ虫がつくこともあります。
シワになる
長期間にわたって保管したままにしておくと、折りジワがついて取れなくなってしまいます。
変色
ボタンや金糸・銀糸などの金属は、一緒に保管してあるものによって変色する場合があります。また、湿気によって色が落ち、色移りする場合もあります。
臭い
防虫剤は無臭のものが多いですが、独特の臭いはやはりついてしまいます。カビが発生すればカビ臭くなることもあります。
保管方法の基本
どんな素材であれ、共通する注意点は洗濯して汚れを落とした状態で保管することです。クリーニングに出した場合は、ビニールカバーを外してから保管しましょう。
ホコリなどが気になる場合は、不織布の袋を利用するのがお勧めです。シワになりにくい服であれば、圧縮袋を利用すると場所もとらず、虫がつかないので良いでしょう。
保管場所は湿度が低い、風通しの良い場所が一番です。押入れやクローゼットは湿度が高くなりがちですので、必ず除湿剤を入れておきます。防虫剤を入れる場合は、臭いが強くなるのを防ぐために1種類だけにします。

衣料品の保管方法
素材の種類やそれぞれに合った洗濯方法や保管方法を知って、適切に取り扱えば、キレイに長く着ることが出来ます。久しぶりに着ようとしてガッカリしないように、保管方法にも気を配るようにしてくださいね。